第I部会 意匠

意匠

第I部会(意匠)

■ デザイン学科だより
平成24年度デザイン学科長 デザイン科学専攻長 鈴木直人
 卒業生の皆様におかれましては、東アジア諸国との緊張関係、進まない震災被災地の復興、明るい兆しが見えない経済状況など、心労が嵩む今日この頃であると想像いたします。当学科も、社会とのかかわりを強く意識し、社会の変化に対応するデザインを考える教育・研究活動を進めていますので、少なからず影響を受けているのが現状です。このような背景を念頭に置き、最近の学科の動向をご報告いたします。
 国際交流・地域連携事業に関しては、本会報で別途詳しくお知らせいたしますが、工学部の中でも先駆的に国際化への対応を始めた当学科のグローバル人材の育成事業はアジア中心から世界展開へと広がっており、その流れは今後もさらに顕著になると思われます。地域の自治体、NPOとの地域連携事業は引き続き活発に展開しており、東日本大地震被災地との連携も見られるようになりました。宮城県名取市の仮設住宅の住民の方たちと一緒に行っている植物環境デザインがその実例の一つです。産学連携におきましては公表されていない研究も多々あるものの、デザインマネージメント、デザイン心理、人間生活工学、環境デザイン、デザイン文化計画の各研究室が積極的に企業・団体との共同研究を推進しています。最近では、日比野先生と先生ご自身で設立に係わられたべンチャー会社とダイキン工業㈱との共同研究で2012年度のグッドデザイン賞を受賞したニュースが注目を浴びました。
 学生、教員の動向についてですが、今年度の新入生の男女学生比が29名対38名と初めて女性優位となりました。この傾向は修士課程の新入生にはまだ見られませんが、逆転する日も近いような気がします。また、修士課程への内部進学者は昨年で6割強。今年度は12月の留学生入学試験の結果次第ですが恐らく7割強になると予想され、学部から博士前期課程へと続く一貫教育への移行の兆しを垣間見る事ができます。製品デザインの4名の学生の作品がミシュラン・チャレンジデザイン2013で世界72カ国、900以上の応募の中から入選いたしました事は、多々ある学生たちの受賞実績の中でも特筆すべき出来事かと思います。教員数は現在客員の先生方を含めて27名です。22-23年度にかけて3名が教授に、2名が准教授に昇任された事は昨年ご報告いたしましたが、今年度から原寛道先生が准教授に昇任されました。さらに、蘆澤雄亮先生が特任助教から助教になられ、また園芸学部から助教として、永瀬彩子先生に新しい戦力として加わっていただきました。昇任・採用人事の多くは若手の先生方であり、今後のデザイン学科の発展を担っていく事でしょう。
 最後になってしまいましたが、鈴木邁先生のお別れ会が今年5月に開催されました。先生の遺品の中から貴重な書籍を沢山ご寄付いただき、学生たちの学びの場に生かされています事をご報告いたします。

第VII部会 画像・印刷

第VII部会(画像・印刷)

■情報画像学科のスタート
 数年前から検討を重ねてきた工学部の改組案にしたがって,情報画像工学科は情報画像学科と画像科学科に分かれ,平成20年4月から新たな学科として情報画像学科がスタートしました.今回の改組によって,情報画像工学科に限れば,大学科としての情報画像工学科のメリットがあるものの,研究分野の裾野が広いためかえって専門性が見えにくくなるというデメリットを解消するため,さらには,大学院(融合科学研究科情報科学専攻知能情報コース)との一貫したカリキュラム連携のため,情報画像工学科の情報関連部門が独立した形になりました(詳細は前年度の同窓会報をご覧ください).情報画像学科では,情報の基盤である数理,ハードウェア,通信ネットワーク,画像や音声などのマルチメディア関連分野などの研究を,20名の教員で推進しています.本年度は改組の過程でもあり,工学部の10学科それぞれ独自に入試を行い,情報画像学科には85名の新入生(1学年の学生定員は推薦入試7名を含む80名)が入学しました.平成21年度からは当初の計画通り,学科を6類にまとめて入試を行います.情報画像学科と画像科学科は同じ第6類に入り,受験者は希望順位をつけて両学科から選択することができる入試制度に変わります.
 教職員一同,一層充実した教育を提供するという意気込みで新たな年度を迎えました.これから,新たな時代に役立つ人材の輩出を目指して,情報画像学科をおおいに発展させたいと願っています.画像科学科ともども,諸先輩の方々からのご指導ご鞭撻をお願い申し上げます.

第V部会 化学・材料・物質

第V部会(化学・材料・物質)

■ 共生応用化学科近況
   共生応用化学科の卒業生の皆様、そして前身である 合成化学科、工業化学科、応用化学科、機能材料工学科、物質工学科の卒業生の方々の第V部会および同窓会に対する日頃のご支援に深く感謝いたします。
運営交付金が毎年削減され、国立大学の予算は厳しい状況にあります。研究を行うには外部資金の獲得が重要になります。幸いにも、当学科では文部科学省の科学研究費補助金(科研費)の新学術領域「超高速 バイオアセンブラ」(関実教授・山田真澄准教授)、 科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)「革新的塗布型材料による有機薄膜太陽電池の構築」(矢貝史樹准教授)、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「固体高分子形燃料電池実用化推進技術開発/基盤技術開発/低白金化技術(」星 永宏・中村将志准教授)の大型予算が入って活発に研究が行なわれています。これ以外にも、多数の教員が、科研費・企業との共同研究費・奨学寄附金を得て、研究の活力を上げています。
研究系の大学の使命である論文発表に関しても、Nature Communications, Angewandte Chemie International Edition, Journal of the American Chemical Society などのImpact Factorが10を超える著名な学術誌に多数の論文が掲載されています。また、斎藤恭一教授の研究グループが開発した「原発内の汚染水処理に役立つCs/Sr吸着繊維」は、福島第一原発 汚染水の新しい多核種除去設備(高性能ALPS)の部材として採用され、活躍します。当学科の研究成果は 基礎・応用の両面で社会に貢献しています。
受賞に関しては、平成26年6月に開催された「シン ポジウム モレキュラー・キラリティー 2014」において、坂本昌巳教授が「アキラル分子の不斉結晶化と 不斉合成への応用」に関する業績で分子不斉研究機構より「Molecular Chirality Award 2014」を受賞しました。この賞はノーベル化学賞の野依良治氏も受賞した権威あるものです。また、2013年11月には大窪貴洋助教が第45回溶融塩化学討論会において溶融塩奨励賞、桑折道済助教が2013年3月に日本化学会から若い世代の特別講演賞、同年5月に高分子学会から高分子研究奨励賞を受賞し、若手教員も大いに評価されています。これに呼応するように、大学院生の学会でのポスター賞・優秀講演賞などの受賞数は、2013年 10月から2014年9月の1年間でのべ33件に上ります。 国立大学法人の第二期中期目標期間は2015年度で終了し、2016年からより厳しい第三期中期目標期間に入ります。教員と学生が互いに刺激し合って、独創的で有意義な研究成果を生み出す教育・研究環境をより強固なものにし、厳しい時代を生き抜きたいと思います。
(学科長 星 永宏)
  
 

(2014/12/01)